自転車屋さんの店長日記
2022年1月31日(月) | |
昨年夏頃からお客さんよりMTBの26インチ完組ホイールを頼まれているのですが、海外ブランドメーカーに注文済ですが待てども一向に届きません。本日、メーカーの担当営業さんに問い合わせてみました。MTBの世界では29や27.5(650B)が主流であり、最新トレンドはブースト規格スルーアクスル仕様です。26インチQR仕様などは一昔前のスペックで各メーカーラインナップを調べても本当に少数派です。ちゃんと注文は入っているそうですが、如何せん本国工場から生産が上がってこないとの事でした。メーカー側は最新モデルを優先して生産計画するのは容易に想像でき、どうしても後回しにされてしまっている感じです。ただ、ウチみたいな小さな街の自転車屋は修理関係で26インチ・ホイールの方が圧倒的に需要があります。メーカーの営業さんは今後の事も考えて26インチ・ホイールのストック(つまり店内在庫)も勧められましたが、さすがにそこまで余裕はありません。ちなみに発注品の予定納期は4、5月ぐらいとの事です。 | |
2022年1月30日(日) | |
小さいお子さんを含む御家族が来店されました。最初は子供さんの自転車の修理の相談でした。クランクを右に回しても左に回しても進まない俗に云う「フリーがフリー」状態でした。こうなると大抵はダメです。店としては何もしない訳にもいかないのでフリーの隙間にスプレーオイル(ワコーズ ラスペネ)を吹き付けるとフリーが復活しましたが、お客さんは既に覚悟していたようでこの自転車を諦め、新車を購入してくれました。子供車は子供の成長と共に乗り換えなければなりません。お客さんにとって、このタイミングでの自転車の買い換えは想定されていたのかもしれません。 | |
2022年1月29日(土) | |
先週、パナソニック・POSの話をしたお客さんが来てくれました。1/24(月)より2022年度モデルに切り替わって晴れてご注文となりました。検討していたモデルは価格も含めて継続されました。POSならではのフレームサイズが10mm単位でオーダーできるので久々にPOS専用測定器を使っての商談となりました。セレクトパーツによっては納期が心配ですがクロモリ製ロードの完成車・シマノ105仕様なら予定どうりにオーダー生産ができるようです。(アルテグラ仕様は現在オーダー停止中です) メーカーからの正式回答は週明けの月曜日になりますが上手く進んでくれることを願っております。 | |
2022年1月28日(金) | |
火曜日の日記に書いたミニベロレーサーの修理をしてました。使い込まれただけの事があり想定外の事態が次々と起こりました。まず、フリーが壊れていました。よく判らないメーカーのハブなので無理かと想ったら、シールドベアリングハブによく見られる構造のフリーボディーだったので部品をバラしてみたら、カンパやマビックのような3ポール式の3つ爪構造でした。そして、爪を束ねているリングが破損していました。カンパのスモール部品で代用したら直りました。フリーが壊れるという事は駆動系の消耗が激しく、とりあえず、試乗すると激しく歯飛びを起します。前インナーのチェーンリングの摩耗が激しく、それに伴いチェーンも伸び気味です。それらを新調して再度試乗するも後・9sスプロケットの11sトップギアは歯飛びします。とりあえず、トップ11sに入らない様にしてセカンドギアから始まるようにRDのキャパシティ調整して対処する事にしました。後スプロケ交換が望ましいところですが修理費用を配慮して、後日お客さんと相談する事にします。 | |
2022年1月27日(木) | |
寒いとバッテリーは全般的に性能が落ちます。買い物途中のお客さんが「まだ半分ぐらい残量表示があったのに走っていたら残量が無くなった」と駆け込んできました。以前にも同じような事がありウチで緊急充電した人でした。今回も同じように充電してあげました。偉そうに言ってますが私も個人で使用しているロードレーサーにて今朝、Di2のバッテリーを切らし打て無反応・動作不動状態で店まで来ました。Di2のバッテリーが少なくなっているのは承知してましたが、まだ後(RD)が動くので充電をサボってました。そのツケが今朝になって廻ってきました。寒い時期はバッテリーに要注意です。 | |
2022年1月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年1月25日(火) | |
長らく乗れていなかったミニベロレーサーの修理を頼まれました。クロモリ製の素材色を活かし溶接跡もそのまま残してクリア仕上げされているのですが、赤錆が激しく、そして全体的に汚れています。錆は歓迎されるものではありませんが、あえて意図的に錆びさせたかのように、これはこれで美意識が感じられます。以前、TV(「たけしの誰でもピカソ」だったと想います)でゲージツ家・クマさんこと篠原勝之さんが「金属の錆びるスタイルが好きだ」と言っていた事を思い出しました。 | |
2022年1月24日(月) | |
最近のスポーツ車はDiskブレーキの普及によりスルーアクスルが増えました。スルーアクスルはフレーム側(Fフォーク含)に付属されるパーツなので特に後から買い足す事が少ないのですが、いざスルーアクスルだけを別途必要となると規格に戸惑います。スルーアクスルの軸径、全長は誰もが注意・確認しますが固定するネジピッチとなると案外と知らなかったりするものです。そして、完成車(フレーム)メーカーのカタログにも記載が無いのも珍しくありません。最初に述べたようにフレーム側に付属する部品なので、メーカーとしてみれば、あえて記載する必要もないのかもしれません。本日、お客さんからの相談でお客さんが所有するメーカー(ブランド)のスルーアクスルのネジピッチをWeb(ブランドメーカーHP含む)で検索するもよく解からず結局、取扱代理店に電話で確認しました。 毎度、想う事ですが軸径や全長はともかくとして、せめてネジピッチぐらいは標準規格化して欲しいものです。ネジピッチに関しては調べると1.0mm。1.5mm。1.75mmなどが存在するようです。 | |
2022年1月23日(日) | |
本日、パナソニック・POSの相談がありました。実はPOSの年度替わりは明日の1/24より2022年度モデルへと移行します。事前のメール等でのインフォメーションで承知していましたが、この時点では大まかな事は聞いていましたが価格も含めた各モデルの詳細までは知りませんでした。その為、ウチも強気にはなれず、明日以降の2022年モデルと見比べて検討する事を勧めました。お客さんが帰られてから郵便ポストを見たらパナソニック・POSの2022年度カタログが届いていました。お客さんが検討していたモデルはそのまま継続で価格設定も同じのままでした。ひとまず安心しました。最近、部品供給が不安定なので仕様変更や受注停止/再開が繰り返され今現在でもハッキリとしない状況が続いています。(それはパナソニック・POSに限らずアンカーなど他社も同じ傾向です) 本日は対応の不味さが目立ってしまい、さすがに落ち込み反省してます。お客さんが再来店してくれることを願うばかりです。 |
|
2022年1月22日(土) | |
パナソニックのスポーツ電動アシスト自転車・ジェッター用のFキャリア&Fバスケットの取付をしました。お客さんより新車の自転車本体と一緒に頼まれていましたがオプションは時間が掛かるので納品され次第、取り付ける約束になっていました。専用キャリアという事で簡単ではないと覚悟していました。やはり、簡単ではなく専用設計ゆえ苦戦しました。お客さんも取付風景を見ていたので納得していただいたと想います。さすがに(取付に)手間の分、よく考えられていると実感しました。 | |
2022年1月21日(金) | |
自転車は年数が経つほど部品交換が必要になってきます。一般的な部品なら代替が利きますが、その車種固有の専用部品となるとそうはいきません。本日のお客さんは電動アシスト自転車のスイッチ部品でした。メーカー純正品でなければならない部品です。ところが生産終了してだいぶ時間が経つ旧モデルだと補修部品も生産終了している場合もあります。メーカーにも限度というものがあり現実的に致し方ないところです。本日のお客さんはスイッチ不良で純正品が既に生産終了してました。諦めかけた時に、ふと、ウチの在庫ストックを漁ったら純正品が出てきました。自分でもストックしていた事を忘れていました。昔は交換修理が度々あったので補修用にストックしていましたが、最近では旧モデルという事もあり徐々に修理も来なくなり、すっかり忘れていました。結果的にお客さんにもウチにも良かったですが、さすがに次はもうありません。 | |
2022年1月20日(木) | |
昨日は久しぶりに展示会へ出掛けてきました。コロナの影響で約2年ぶりです。いつも取引している業者もあれば全く取引がない業者さんもあります。スポーツ車関係から一般車全般と輪界に関わる多く業者が合同での開催です。どうしてもスポーツ関係に目が行きがちです。革新的な最新パーツというより即実売に結びつくようなアイテムが目に付きました。(そういう展示会です)グラベル系アイテムに関連してバッグ類、フェンダー(ドロヨケ)類、キャリア関係などが目立ちました。スペシャルなカーボンアイテムなどもあるかと思うと日頃よく使う一般系部品など身近なアイテムもあります。 明るいニュースがあまり見られない最近の社会ですが、業界全体としても活気だけは持ち続けていきたいものです。 |
|
2022年1月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年1月18日(火) | |
本日は電動アシスト三輪車の左後輪のタイヤ交換がありました。左後側は大変です。苦戦しながらやっとタイヤ・チューブ交換までやり遂げて最後、フレームにナット固定するだけになったのですが、ナットが一向に締まっていきません。よく見るとハブのボルトネジが舐めかけていました。このお客さんのアシスト三輪車は少し前に内装3s駆動側の取付ボルトが緩んでいて締め直した事があります。おそらく、その影響で反対側のネジに負担が掛かってしまったものと想われます。仕方なく根元のまだ正常なネジの部分を頼り、更にロックタイト剤も塗ってネジが舐めないよう慎重に固定しました。もし、緩んでくるようならその時に考えることにします。 PS.最悪の場合、三輪車特有の延長パイプからハブ(ホイール)を抜いてハブ軸交換か左右の軸の向きを差し替えるかするようになるかもしれません。ただ延長パイプからハブを外せるかどうかは全く自信がありません。 |
|
2022年1月17日(月) | |
久々にBSの一発二錠のリコール代行修理を行っていました。メーカーより数日前に代行修理依頼を受け、ユーザー向けの交換部品が届いたのでユーザーに連絡して来てもらうと、前に修理で話をした人でした。問題になっているハンドルロック部分というより、後サークル錠の動きが渋いとの相談を受けたお客さんでした。その時、お客さんの自転車はリコール対象品だったのでリコール申請すれば新品部品(リコール対策部品)と交換してもらえる主旨を伝え、メーカー(BS)と相談する事を勧めた方でした。ちなみに、お客さん自身はリコールの存在自体も知りませんでした。ウチも気が付けばお客さんに説明するようにしてますが、知らない方がまだまだ多いと感じています。(メーカーからもリコール回収がなかなか進まないと聞きます) | |
2022年1月16日(日) | |
朝一番のお客さんは自転車の防犯登録抹消依頼でした。ウチで購入された自転車でした。すごく綺麗でまるで新車と言っても判らない程でした。お客さんの話では娘さんの自転車で殆ど乗らずにいた自転車だそうです。登録日を調べると12年前でした。詳しい事情は聞きませんでしたが娘さんも独立して一人暮らしをしていても不思議でない年頃になっているハズなので(想像ですが)抹消するのも解らなくもありません。そして、神奈川県の防犯登録有効期限は7年ですが抹消するに越したことはありません。綺麗な状態で保管されているのは良い事ですが、私としては「もっともっと乗ってもらいたかった。」と思いながら防犯登録抹消手続きの書類を書きました。 | |
2022年1月15日(土) | |
数日前に電動アシスト自転車にて話をしたお客さんが改めて来て晴れてご成約となりました。今のご時世、どれも値上がりが謙虚で電動アシスト自転車も同様に昨年の秋(10月)から値上がりしました。その為、お客さんは敢えて値上げする前のモデルを選ばれました。カタログでは品番は変更になっていますが品質的には2022年モデルと全く同じです。違いは色だけです。ウチは敢えてカタログラインナップから無くなってしまう色(赤系)を値上げ直前に仕入れておきました。しかし、お客さんは「赤」という色は考えてなかったそうです。お客さんが悩んだ主な理由は色と値段でした。違う色にすると2022年モデルからの選択となり価格は新価格となります。散々悩んで値上げする前の赤系の店頭在庫車を選ばれました。色に関しては本人に決めてもらうしかないので第三者の入り込む余地は無いですが、個人的には賢い選択だと想いました。 | |
2022年1月14日(金) | |
日頃より熱心によく走っている昔からのお得意さんが来ました。いつも乗られているロードレーサーの調整・整備依頼かと想ったら事故に遭ったらしく、事故修理見積の依頼でした。外観でのぱっと見ではRDが異様な角度でねじ曲がっており、ただ事はない雰囲気でした。RDは使用不可能状態です。問題は(カーボン)フレーム本体です。RD近くのシートステーパイプには事故による痕跡が2か所あります。1/10(月)の日記に書いたようにコインタッピング(打鍵検査)で調べていくと明らかに反響音が異なり(痕跡付近は全く反響音が帰ってきません)、カーボン層深くまで逝っているのが解ります。こうなると、修理不可能によりフレームは廃車です。フレームを同グレードへ新調代替え交換+破損部品交換+(事故の影響ない部品は載せ替え)するカタチで見積書を作りました。お客さんは至って自然に明るく振る舞っていたので影響を受けたのは自転車だけかと想ったら事故でしばらく入院されていたそうです。やはり事故は怖いです。 | |
2022年1月13日(木) | |
陽が沈み閉店時間も近づいていた頃、お客さんが来店されました。今度、港北ニュータウンに引っ越してくるので新たに電動アシスト自転車を考えているとの事でした。オーソドックスなホームサイクルで考えられていると想っていたら、展示してある電動版ミニベロのPanasonic SWに目が留まりました。SW(完成車状態)は良くも悪くもシンプルなスペックです。(シンプル故に価格設定も抑えられています)そんなSWの魅力はお客様の好みでオプションをセミオーダー感覚で仕上げられる点です。他の車種よりもオプション選択を意識している印象を受けます。お客さんとの話し合いの末、カゴやスタンド、Rキャリア等のオプションを選択し追加する事で商談が成立しました。最近では店頭でお客さんと会話しながら自転車を決めていく事が少なくなったと感じるので、私としても久々によい商談をした気分です。ありがとうございました。 | |
2022年1月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年1月11日(火) | |
本日は雨となりました。この機会に在庫管理を調べてました。毎年のように売れずに残ってしまっているアイテムが目立ちます。そこで携帯ポンプ。その中でもフレームポンプについて溜息交じりに在庫品を見つめていました。携帯ポンプは当然、コンパクト性が求められますが空気注入能力としてはシリンダー・ピストンが長い方が優れています。要するに全長が長い方が空気が入りやすいものです。昔ながらのランドナー系ツアラー車に使われていたようなタイプの方が使い勝手が良っかたりします。ただし、フレームポンプにはフレームサイズにあった長さが存在します。ウチで残っているのはどれもサイズが大きいものばかりです。ホリゾンタルフレームにて560~640mmぐらいのモノが残っています。今後も(販売が)難しいと想われるので仕方なく見切りをつけて1本だけ自分用に卸す事にしました。いにしえのパスハンターのダウンチューブに強制装着(フレームポンプが長い為)しました。モノは考えようでダート走行してもまず落ちることが無いぐらいの強力な保持力です。私個人的には良しとする事にします。(脱着には苦労します) | |
2022年1月10日(月) | |
お初の方だと想われるお客さんと話をしました。お客さんの愛車はカーボン製のグラベルロードでした。チェーンを落とした(外した)時にBB周辺に噛み込んでキズを負ったとの相談でした。店で出来ることはコインタッピングによる判断ぐらいです。要は土木工事や鉄道車両などでも用いられる打鍵検査と同じで硬貨でカーボン表面を叩きながら反響音で状態をみる判断行為です。ところが今回は物理的にクランク等が邪魔で作業がしにくく、また、別のお客さんも重なり実際に実施する事はできず、お客さんにやり方を教えるに留まりました。正常箇所とキズがある周辺箇所の反響音に変化なければ、表面塗装と化粧カーボン層が剥がれただけなので問題はないと想われます。誰もがうっかりしてやりがちなトラブルです。ただ、異常があったとしても修理するのはショップ関係者も含めて(カーボンに関する)素人ではできません。メーカーや専門業者に委託修理してもらうしかありません。問題がない事を願っております。 PS. かつて技術講習会でカーボン素材専門家の講義を受けた事がありますが専門家でも講師によって意見が別れます。基本はメーカーに問い合わせる事が一番だと想っています。ちなみにショップ現場での判断基準としてのコインタッピング検査は推奨してました。 |
|
2022年1月9日(日) | |
ウチではまだ納入してきてませんが新しいDi2について考えてました。新型Di2の売りはセミ無線送信システムですが、これには油圧ブレーキ仕様という条件が付きます。機械式ブレーキは有線仕様となります。少し残念に想いますが新しいDi2の新型Eワイヤーはかなり細くなります。ボトルゲージのネジ穴でも通ります。これだけスリムだと今まで諦めていたフレームでもアイデア次第でフレーム内装でのDi2化が可能になるのではと妄想してました。ただし、基本的に望む・望まないに関わらず12s標準というオマケがついてきます。ただ「従来型Eワイヤー」⇔「新型Eワイヤー」に変換するプラグも同時発売されたのでこの変換プラグを用いれば従来の10s、11s(ただし7970系の10sモデルはNG)コンポも使えます。ちなみにDi2の長所はスイッチ類とバッテリー類は共通して使えます。ただし、ちゃんぽん(FDが10s、RDが11sコンポとか、ロード系とMTB系コンポの組み合わせ)仕様では動きません。そんな事を踏まえて様々な自転車(フレーム)へのDi2化コンポの可能性を漠然と考えていました。(スラムのeTAPなら心配無用だったりしますけどね) | |
2022年1月8日(土) | |
昨年から頼まれていた4iiii製パワーメーターの後付けされた左クランクが取扱代理店から届き、お客さんに無事に引き渡しました。これはパイオニアと同じ取付工程です。やはり、パワーメーターに興味ある方も多く、手持ちのクランクを後付けでパワーメーターを付けられるのがメリットです。そしてパワーメーターとしては比較的リーズナブルだと想います。多少、諸条件はありますがアルミ製・左クランクで¥36000(税別)です。かつてのパイオニア製の片側クランクの¥74800(税別)と比較すると半分ぐらいです。ちなみにペダル式のガーミン製パワーメーターは片側¥80000(税別)程度です。(ペダル式パワーメーターは色々な車種に簡単に展開できるのが魅力です。ガーミンが有名ですが新たにイタリア製ファベロという左右で約8万円というパワーメーターも登場しました)お客さんとも話しましたが「パワーメーターが出現した当初は50万円ぐらいした」事を考えると随分と身近になりました。興味ある方はご相談下さい。ただし、納期は約1~2か月程度掛かります。(装着クランクを店で預かり日本代理店へ送ります。そこから海外メーカー工場に送って取付します。その往復となります) | |
2022年1月7日(金) | |
昨日の雪が多く残る街中を恐る恐る自転車で来ました。街の大通りは自動車の往来があるので問題ありませんでした。当然、陽が差す場所は外気が寒くても雪解けが早く走れます。やはり、問題は陽が差さない交通量が少ない道路。特に北斜面の道路です。いつもの通勤路を慎重に自転車で進みながら想像した以上に走れると想っていたら北斜面になっている短い下りで自動車が接触事故で立往生していました。おそらく、坂を上れずに立往生していたところに下りから来た自動車が止まれずに接触した感じでした。私はというとゆっくり自転車で下りましたが、明らかに路面が完全に凍っていて、自転車を降りて事故車の脇を歩いて通ったのですが、それでも滑り気味でおっかなびっくり通過しました。そして何とか店までたどり着きました。さて、問題はこれからの帰路(復路)です。今からまた自転車で帰ります。(なるべく、交通量がある大通りを使って帰ります) | |
2022年1月6日(木) | |
新年あけましておめでとうございます。今日から営業です。とはいえいきなり大雪の中、新年が幕を開けました。店を開けた時はまだ曇空で何ら問題なかったでしたが、お昼ごろから小雪が舞い始めて夕方には雪が積もり始めました。無駄なのは判っていましたが、途中で店の前の雪かきをしました。しかし、雪かきしたところでしばらく経つとまた積もってしまい、結局、してもしなくても同じ感じで埒が明かず、来客も見込めないので今日は早閉めすることにしました。明日は営業するつもりですがおそらく開店時間は大きく遅れると想います。今年も前途多難の雰囲気漂う令和四年のスタートとなりました。 | |
2021年12月29日(水)~2021年1月5日(水)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |